おしゃれなブログにしたいんだ!
どうしたらいいの?
そうね!まずは、テーマを購入してみるといいわ。
テーマってなに?
ブログを簡単にオシャレにするアイテムよ!
ちなみに、ナッジのおすすめはSWELLなの。
他にも沢山テーマがあるから紹介するわね。
WordPressをインストールすると有料テーマの存在って気になりますよね。
ナッジは初心者の頃にSWELLを購入しました。
SWELLは直感的に触れてしまうので、初心者はもちろん今でも助けてもらっているテーマです。
以前テーマの購入は、サーバーと別購入でした。
現在サーバー契約の際、割引価格でテーマの購入ができるのでいい時代になりましたね!
では、前置きが長くなりました!
ここからテーマについて深堀していきましょう!
まだブログを開設していない方へ
ブログで収益化を目指すならWordPress一択です!
WordPressは簡単に開設できますのでブログ開設前の方はぜひご覧ください。
\SWELLを割引価格で購入できるのはエックスサーバーだけ/
WordPressテーマとは
ブログの機能性や、デザインを設定できるテンプレートのこと。
テーマを使うだけで見た目の印象をガラッと変更できます。
また、豊富な機能により初心者さんやWeb知識がない方も使いこなせてしまうというのがWordPressテーマの特徴です。
有料テーマと無料テーマを比較
メリット・デメリットを比較して気に入ったテーマを選んでみてください✨
次に人気の有料テーマを5つに絞ってご紹介していきます。
無料テーマ | 有料テーマ | |
---|---|---|
メリット | 費用がかからない | デザインセンスが◎ SEO対策されている サポートの充実 機能が豊富 表示サイズ最適化 (レスポンシブデザイン) |
デメリット | 制約がある サポートが不十分 突如サポート終了 SEO対策が不十分 プログラミング必要 デザインがシンプル | 費用がかかる |
おすすめ有料テーマ5つ
➀:SWELL(スウェル)
項目 | 内容 |
費用 | (買い切り型) | 17,600円
割引サーバー | エックスサーバー 16,720円 |
複数サイト使用 | ◎ |
Gutenberg対応 | ◎ |
SWELLは初心者さんが記事を書きやすい構造で操作が簡単!
また、表示速度も速くWeb制作をするための機能が揃っているから。
Gutenbergに完全対応しているので、Web知識がない初心者さんでも直感的に素敵なサイトが作れます!
さらに、メンテナンスは最高レベル!
複数サイトに使えるのもメリット!
他のテーマより割高なのがデメリットですが、満足度の高いテーマです。
>>SWELLをWordPressテーマにするエックスサーバーでお申し込みをするとSWELL
\SWELLがお得/
②:AFFINGER6(アフィンガー)
項目 | 内容 |
費用 | 14,800円 (買い切り型) |
割引サーバー | × |
複数サイト使用 | ◎ |
Gutenberg対応 | ◎ |
カスタマイズが豊富で、サイト収益化に適している
収益で速く結果を出したいならAFFINGER6(以前の表記はAFFINGER5)
SEO対策はもちろん、収益を目指すための分析機能を搭載していることが特徴。
ブログで稼ぎたいならAFFINGER6が間違いありません!
Gutenbergに対応しているので初心者さんに向いています。
しかし初心者の頃は機能が多すぎて戸惑うという意見もあります。
愛用しているブロガーさんは多いので相談しやすいテーマになります。
また、割引サーバーがないAFFINGER6ですが、アフィリエイト可能商品なので慣れておくと収益化に有利です。
>>AFFINGER6をWordPressテーマにする③:THE THOR(ザ・トール)
項目 | 内容 |
費用 | 16,280円 (買い切り型) |
割引サーバー | ConoHaWING 14,960円 |
複数サイト使用 | ◎ |
Gutenberg対応 | △ |
SEOコンサルが開発したテーマなのでSEO対策を重要視している方に向いています
高機能でスタイリッシュ。
人を集めるための機能が豊富なのでSEO対策に強いです。
基本はクラッシックエディタなので、プログラミング知識が必要になってきます。
Gutenbergに完全対応できていないので初心者さんは直感的に触れないのがデメリット。
ConoHaWINGに契約するとTHE THORが割引価格で購入できます。
\THE THORがお得/
④:JIN:R(ジンアール)
項目 | 内容 |
費用 | (買い切り型) | 19,800円
割引サーバー | ConoHaWING 18,800円 |
複数サイト使用 | ◎ |
Gutenberg対応 | ◎ |
2011年にJINの最上位テーマとして登場。
Gutenbergに対応しているので難しい操作なく、感覚的に操作可能です。
トップアフィリエイター「ひつじさん」が開発。
収益性・SEO対策に十分な機能が搭載されており、なにより表示速度が速いのが特徴です。
ただし、割高なのがデメリット。
ConoHaWINGに契約するとJIN:Rが割引価格で購入できます。
\JIN:Rがお得/
⑤:SANGO(サンゴ)
項目 | 内容 |
費用 | 14,800円 (買い切り型) |
割引サーバー | ConoHaWING 14,000円 |
複数サイト使用 | ◎ |
Gutenberg対応 | ◎ |
カスタマイズが豊富!
トップブロガーの「マクリンさん」「クニトミさん」「こまめさん」も愛用しています。
SEO対策もされており、アップデートも実績があるテーマです。
デメリットといえば、カスタマイズが豊富すぎて執筆に集中できなくなるかも・・・
可愛らしいデザインが好きという方にオススメです。
Webメディア『サルワカ』から生まれたテーマになります!
ConoHaWINGに契約するとSANGOが割引価格で購入できます。
\SANGOがお得/
WordPressテーマを選ぶポイント6つ
WordPressテーマはどのような基準やポイントでえらべばよいのでしょうか?
6つのポイントを紹介していきたいと思います!
➀料金価格
1つ目は、購入金額や月額いくらかかるのかを調べましょう!
初心者ブロガーなら、10,000円~20,000円くらいがおすすめ。
その価格なら標準機能にアクセスを集めるためのSEO対策が組み込まれており、ブログのデザインも充分にカスタマイズできます。
そして月額制のテーマもありますが、長期でみるなら買い切り型がいいですね。
高額なテーマを選んでもハイスペックすぎて使いこなせないこともありますので、10000円~20000円くらいの有料テーマがオススメです!
②サポートの充実性
2つ目は、迷った時にサポートを受けられるテーマがよいでしょう!
ブログ開設後に
『どうすればよいか分からない』
『設定が分からない』
『相談は誰にしたらいいの?』など疑問がでます。
疑問が多くなると、記事を書くことに集中できず挫折してしまうことも。
有料テーマではサポートが充実しており、専用のコニュニティーもあります。
例えば、SWELLの専用コミュニティーでは、開発者の了さんに直接質問できます。
SNSで聞くより的確に解決できるので安心
③SEO対策がされている
3つ目はSEO対策がされているテーマがよいでしょう!
とはいえ、ほとんどの有料テーマにはSEO対策がされています。
もちろん、本記事で紹介するテーマはSEO対策されているので安心してくださいね!
SEOとは、自分のブログを多くの人に見てもらえるようにする施策のこと。
SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。
具体的には、検索ユーザーが求める有益なコンテンツを提供し、
検索エンジンに正しくページ内容を評価されるよう技術的にWebページを最適化することを指します。むやみにページを増やすだけでは検索結果の露出に繋がらないので、ユーザーのために
①有益な良質なコンテンツを追加したり、改善していくこと
②迷わず重要な情報にたどり着けるように導線を設計すること の2点が重要です。
プロモニスタに飛びます
SEO対策されている特徴
- 表示速度が速い
- パンくずリストの作成と表示
- レスポンシブデザインに対応している
- プラグイン数を少なくできる
- メタディスクリプションの設定ができる
- 見出しやタグなど適切な配置ができる
テーマの機能には上記の設定が簡単にできるようになっており、この機能のおかげでユーザーが見やすく、評価の高いサイトが作れるようになります。
なぜ、SEOが必要なのか?
簡単にいうと、正しく役立つ記事を書くと自然とサイトに見にきてくれるようになるということ!
結果、良質なWebサイトは自分の資産になります。
④更新が定期的にされている
4つ目は定期的に更新されているテーマを選びましょう!
良い有料テーマは1~3ヶ月ごとに更新があり、時代に合った新しい機能を更新してくれています。
セキュリティー対策やSEO対策の改善、使いやすい機能も追加してくれているので定期的に更新されているテーマを選びましょう。
更新日が古いテーマを選ぶとエラーが見つかった際、改善してもらえない可能性が高いでしょう。
2023年の話題ではステマ対策について、SWELLの機能更新は速かったですね!
定期的に更新してくれるテーマには感謝しています。
⑤デザインが好き
5つ目はデザインが好きなテーマをえらびましょう!
有料テーマのデザインは各テーマによって見え方が違います。
各テーマのデモサイトを見てイメージを膨らましながら選んでみてください!
お気に入りのテーマが見つかるとモチベーションがあがりますよ
⑥カスタマイズできる機能が多い
6つ目はカスタマイズできる機能が多い物を選びましょう!
有料テーマにはパーツが標準で設定されていますので、web知識がなくても綺麗なサイトができてしまいます。
『吹き出し』
『ボックス』
『見出し』
『箇条書き』
『ステップ』
『マーカー』など
記事に簡単に追加できるのでオリジナリティをだしながら執筆に集中できます。
カスタマイズが多いテーマを選ぶと見栄えもグンと変わりますよ!
おわりに
無料と有料テーマの違いは理解できたでしょうか?
ブログで稼ぎたいと思っているなら有料テーマは必須です。
ゲームで例えるなら、最初の課金で装備品を揃えているのでスタート時点で差をつけられる。
デザイン編集や便利なプラグイン、SEO対策まで揃っている有料テーマは優秀な右腕となってくれます。
メリット・デメリット・選ぶポイントを参考にしながらテーマを選んでみてくださいね。
長くブログを続けていきたい!
沢山の人にブログを見てもらいたい!
と思っている方は、有料テーマの購入をおすすめします
✨